2019年11月18日
サバゲの装い

僕はサバゲの時は写真のモトクロスジャージを着て参加する事が結構あります。
もちろん本人は(E)と思って着てます。前にも書きましたがペイントボールの影響でサバゲはじめたのですが今もその辺の感覚は変わりません。
でも、こないだの日曜日は寒くて風も強かったのでソフトシェルを来てゲームしたのですが何が良いって撃たれても全く痛くない。全くです。
それでも当たると音するし少なからず衝撃もあるからヒットコールはしたつもりでいました。
でも、とあるゲーム中近距離で撃たれたのに音も衝撃も感じなかったんですよ。あれ?って思いほんと被弾を集中して感じようとしたけどやっぱり被弾してないんだよなぁ。
シチュエーションヒットでヒットコールっても考えたけど…撃ってきた相手が「弾でねぇ」ってハンドガン出そうとしたので回り込んで打ち込みました。
やっぱり僕の感覚は間違っていなかったと、ホッとしました。
数ゲームで暑くなって結局モトジャージでゲームしました。被弾すると痛みで直ぐにわかります。
でも被弾しても痛く無いけど被弾が分かるってとても快適たなと思いました。
12月になれば流石に寒いから着込まないとダメだと思う。
宮城は寒いし。そして寒いと痛さも倍増するのでしっかり着込まないとね。
Posted by オズ at
22:15
│Comments(0)
2019年11月18日
エアコキ xm

昨日のサバゲではエアコキ戦があると言う事で20年ほど前に組んだマルイのエアコキ ライフルで参加しました。飛距離にムラが有るけどエアコキ でゲームするのってなんか楽しい。マガジン2本で50発位の装弾数だけど充分間に合うっていうね!
普段からエアコキ で電動ガンと対峙してら人達にはマジで尊敬しかない。
Posted by オズ at
07:13
│Comments(0)
2019年11月16日
エアコキ グロック 改

こないだサバゲに行った時に結構みんなにもてはやされたグロック がこちらでございます。
パッと見ガスブロ34?って聞かれますがベースはエアコキ の17です。スライドを同じくマルイのエアコキ 17Lのスライドに交換して、自作マズルガードとダットサイトのベースを自作して載せたモノです。
一番の特徴はマズル側を押してコッキング出来る事です。マズルを手で抑えるなど実銃じゃタブーも良いとこですがエアコキ 自己責任の元可能にしたギミックです。
ほぼ全てのエアコッカーの方がコッキングのし易さにスバラスィと言ってくれて僕もうれすぃのです。
奇跡的に寸法があった行き当たり現物合わせのカスタムですが たまたまツボにズッポシはまったよい例だと思ってまつ
Posted by オズ at
23:04
│Comments(0)
2019年11月15日
尾妻版 工具必需品

銃のカスタムって言っても内部と外装があります。そしてそれぞれ方向性の違うカスタムが存在する訳ですが…
今日は外装カスタムで あると便利なモノと言うか最低でも1本は持っていて絶対損はしない工具のお話です。
それはズバリ ヤスリです。ホームセンターに行くといらんな種類の工具が置いてあります。そしてヤスリだけ見ても紙やすりから木工、鉄鋼用と様々な種類が置いてあります。
で、取り敢えず一本買うとしたら写真中央のオレンジのグリップのものをオススメします。厚さが2ミリ位幅が15ミリ位の鉄鋼用の平ヤスリがオススメです。
この手のヤスリは両面でそれぞれ目の立て方が異なってていて一本で粗めと細めが使えます。横の部分もどちらかはヤスリとして目が立ってるので筋彫りやスターターの役に使えます。
値段は千円位だと思います。前回ピカニティー規格のマウントが使えないレールを削るのに使ったのもこのヤスリです。
削る時に注意するのはどちらのパーツのどの部分を削るかを良く考えて仮に失敗しても簡単に手に入るまたは交換出来る値段の安いパーツを削るのが基本です。失敗しても交換入手が容易ならダメージが少ないと言う理由からです。
次が加工のしやすい方となりますが、プラ系は削って強度が落ちるのが嫌なのでプラとアルミならアルミの方を削ります。
とは言っても削る量やパーツの入手が容易かで削るパーツは一概に コレだとは言えませんが。
もちろん電動のこんなのもありますが…

ヤスリの方が圧倒的に早い事の方が多いですね。
あとはバイス!所謂回万力が有れば母材をしっかり固定出来るので作業効率はグッと上がります。おそらく倍以上のスピードですね。
因みに最初の写真の右端のヤスリの先端はキッチンペーパーとダクトテープを使った母材のキズ防止です。どんなに慎重にやっても準備するに越した事は無いですからね‼︎
ね、持って無い人は一本欲しくなったでしょ?
Posted by オズ at
23:18
│Comments(0)
2019年11月14日
サバゲの服装

僕が迷彩服に興味を持ちだして初めて自分で買ったのは中学の時でした。ウッドランドBDUでした。
理由は特に無かったけど兎に角あのパターンは今でも好きです。
なので迷彩柄の服は好きで普段着も結構あります。
流石に全面ではなく写真の様な感じですかね。
で、サバゲの時はって言うと 実は余り迷彩柄って着なかったりします。もっぱらモトクロスジャージとかがメインだったりするのでやはり森林フィールドよりはCQB系の方が好きです。地元では少ないので寂しいですけど。
コレはやはりペイントボールの影響が大きいと思います。
カラフルなジャージ着てマーカーで撃ち合うあの映像や写真には ただただシビレました。
言い訳では無いですが迷彩服着てそれなりに偽装すればもう少しヒット取れるかもしれませんが そこは余り気にしないんですよねぇ…
でもリアルツリーとか着て木の上から狙撃したら無双だろうなぁ…
Posted by オズ at
23:01
│Comments(0)
2019年11月13日
加工しました

前回augのアンダーレールにライト付けたのですが
無加工では尽きませんでした。
ライト側のマウントがパカティニー規格ですがマウントが簡易レールなのでこんなんです。

仕方ないので加工して取り付け出来る様にしました。


コレでガタなくガッチリ取り付ける事が出来ました。結局昨日のゲームでは使いませんでしたが…
Posted by オズ at
19:42
│Comments(1)
2019年11月12日
サバゲと言えば

めっきり寒くなりました。この季節サバゲと言えば…
鍋です。お昼は鍋を食べるのです。体ポカポカ。
眠気もやる気を出すってなもんですよね。
あ、ネタ尽きてきたと思ったでしょ?
それは確かにある…
Posted by オズ at
21:23
│Comments(0)
2019年11月11日
雨は上がりました。
雨が上がるって言うよね?でも不思議な表現ですね。
明日はサバゲ予定してました。足元はきっと良くないはず。
こないだは1ゲーム目で滑って転んだからぁ…
まあ、雨はらなきゃよいんだけど…
問題は寒さ!もう若く無いから寒さ対策しっかりしないときっと膝とか肩とか背中とか痛くなるのは分かってるんですよ。
もう、カイロ持ってこうかしら。
明日はサバゲ予定してました。足元はきっと良くないはず。
こないだは1ゲーム目で滑って転んだからぁ…
まあ、雨はらなきゃよいんだけど…
問題は寒さ!もう若く無いから寒さ対策しっかりしないときっと膝とか肩とか背中とか痛くなるのは分かってるんですよ。
もう、カイロ持ってこうかしら。
Posted by オズ at
21:20
│Comments(0)
2019年11月10日
日が暮れるのが早くなりました。

フィールドのオーナーも夕方のゲームは暗くて索敵しにくいって言ってたのを聞いてたのでライトを買わなきゃっと思ってたんですよ。
で、色々探してました。アマゾンで。
で、最初はグリップ付きのライトを探してたんですがあまり口コミが良くなかったので写真のモノを買って見ました。
そもそも明るい事とストロボ付いてる事が大前提だったのですが…買ってみると…
当たりでした。手持ちのマウントが特殊サイズで取り付け手間取りましたが無事取り付け完了です。ゲームが楽しみです。

Posted by オズ at
21:14
│Comments(0)
2019年11月09日
田舎あるある

以前にも書いたと思いますが果てしなく直線が続く道路で周りは田んぼと畑だけ。そんな道路が地元にあります。
そして写真の様な光景が結構あります。
牧草を束ねて発酵を促す為にビニールで梱包した物ですが、もうペイントボールのバルーンバリケードにしか見えません。

まぁ、持ち主って言うか管理者は絶対サバゲする事を許してはくれないのは分かってますが…
きっと楽しいと思います。
Posted by オズ at
21:45
│Comments(0)